給付金について

給付金の請求は(祝金・弔慰金)は事業所から提出してください。

給付金請求書兼証明書

  • ウェルズサセボの会計年度は4月1日から翌年の3月31日までです。このため請求期限は、事由発生した日の属する年度末必着です。(事由発生が3月のものについては、翌年度4月末日までの受付)
  • 給付金の受取口座は事業所の口座にお願いします。(会員個人口座にはお振込みできません)
  • 給付金の請求は、給付対象日(事由発生日)以降にお願いします。
  • ご家族(夫婦・親子等)で会員の場合は、該当の給付金をそれぞれ請求できます。
  • 申請完了後の金額訂正は不可です。
  • WEB申請からいつでも申請できます。(WEB申請につきましては、事業所からの申請となります。会員から申請した場合は、事業所経由の申請となります。※事業所サイトが利用できない事業所はWEB申請不可。また事業所サイトが利用できない事業所に所属している会員様も申請不可となります。)
給付項目給付事由金額事由を証明する書類書類 及び 注意事項
結婚祝金会員本人が結婚したとき20,000円法律上の婚姻の事実が確認できる書類として、次のうちいずれか一つ(写し可)
●戸籍謄抄本
●婚姻受理証明書 など ※住民票は不可

注意事項
1.結婚による氏名、住所、同居家族等の変更がある場合、給付金請求書に変更内容を記入してください。
2.氏名が変わる場合はカードを返還してください。新しいカードをお渡しします。
3.同じ人との再婚は申請対象外です。
4.再婚による結婚祝金の申請は1回までです。
出生祝金会員本人または会員の配偶者が出産した時10,000円出生の事実を証明する書類として、次のうちいずれか一つ(写し可)
●住民票
●母子手帳の出生証明書欄
●健康保険被扶養者異動届

注意事項

双生児(双子)の場合は出生2件として扱います。
★入学祝金会員の子が小学または中学に入学した時10,000円添付書類は必要ございません。

なお、入会時に提出していただいた『入会申込書兼会員カード』で管理している家族の情報に基づいて、該当する会員には事前に各事業所宛に、申請可能通知をいたします。
★永年勤続祝金10年5,000円添付書類は必要ございません。

なお、入会時に提出していただいた『入会申込書兼会員カード』で管理している情報に基づいて、該当する会員には事前に各事業所宛に、申請可能通知をいたします。
15年5,000円
20年10,000円
25年10,000円
30年10,000円
35年10,000円
40年10,000円
45年10,000円
死 亡 弔 慰 金会員本人の死亡100,000円以下2点の添付書類をお願いします。
1.死亡の事実(死亡日)が確認できる書類として、次のうちいずれか一つ(写し可)
●死亡診断書
●死体検案書
●除籍謄本
●住民票 など

2.給付金受取人との関係を証明する書類として、次のいずれか一つ(写し可)
●戸籍謄本
●住民票 など


【注意事項】
配偶者・子・親の定義
●配偶者の定義
会員本人と戸籍上婚姻関係にある者をいいます。
●子の定義
会員本人の実子・養子・継子及びこれらの配偶者をいいます。
※妊娠7か月以上の死産を含みます。
●親の定義
会員本人の実父母・養父母・継父母及び配偶者の実父母・養父母・継父母をいいます。

同居・別居について
死亡弔慰金の申請において、家族は同居・別居の区別なく申請可能です。
配偶者の死亡50,000円
子の死亡40,000円
親の死亡10,000円
★印は当センターより事業所宛てに事前に通知いたします

“給付金”に関してよくお寄せいただくご質問

結婚祝金の申請方法を教えてください。 ▼

『給付金請求書兼証明書』に必要事項を記入し、以下の添付書類をつけて申請をお願いします。
法律上の婚姻の事実が確認できる書類として、次のうちいずれか一つ(写し可)
●戸籍謄抄本
●婚姻受理証明書 など ※住民票は不可

注意事項があります。
1.結婚による氏名、住所、同居家族等の変更がある場合、給付金請求書に変更内容を記入してください。
2.氏名が変わる場合はカードを返還してください。新しいカードをお渡しします。
3.同じ人との再婚は申請対象外です。
4.再婚による結婚祝金の申請は1回までです。

再婚した場合、結婚祝金の申請はできますか? ▼

再婚においても結婚祝金の申請は可能ですが、以下の注意点がございます。
1.同じ人との再婚は申請対象外です。
2.再婚による結婚祝金の申請は1回までです。

出生祝金の申請方法を教えてください。 ▼

『給付金請求書兼証明書』に必要事項を記入し、以下の添付書類をつけて申請をお願いします。
出生の事実を証明する書類として、次のうちいずれか一つ(写し可)
●住民票
●母子手帳の出生証明書欄
●健康保険被扶養者異動届

注意事項があります。
1.双生児(双子)の場合は出生2件として扱います。

入学祝金(小学・中学)の申請方法を教えてください。 ▼

入会時に提出していただいた『入会申込書兼会員カード』で管理している家族の情報に基づいて、該当する会員には事前に各事業所宛に、通知をいたします。

入学祝金が今年該当していると思うのですが、通知がこないので確認をしたい。 ▼

入会時に提出していただいた『入会申込書兼会員カード』で管理している情報に基づいて、該当する会員には事前に各事業所宛に、通知をいたします。  通知が無い場合は、記入いただいた情報(生年月日)に誤りがある場合がございます。ウェルズサセボ事務局までご連絡をお願いいたします。(TEL:0956-27-8101)

永年勤続祝金の申請方法を教えてください。 ▼

入会時に提出していただいた『入会申込書兼会員カード』で管理している情報に基づいて、該当する会員には事前に各事業所宛に、通知をいたします。

永年勤続祝金が今年該当していると思うのですが、通知がこないので確認をしたい。 ▼

入会時に提出していただいた『入会申込書兼会員カード』で管理している情報に基づいて、該当する会員には事前に各事業所宛に、通知をいたします。  通知が無い場合は、記入いただいた情報(生年月日または入社年月日)に誤りがある場合がございます。ウェルズサセボ事務局までご連絡をお願いいたします。(TEL:0956-27-8101)

死亡弔慰金(会員本人)の申請方法を教えてください。 ▼

『給付金請求書兼証明書』に必要事項を記入し、以下の添付書類をつけて申請をお願いします。

1.『給付金請求書兼証明書』は代表者氏名のみで申請ください(会員氏名欄記載不要)

2.死亡の事実(死亡日)が確認できる書類として、次のうちいずれか一つ(写し可)
●死亡診断書
●死体検案書
●除籍謄本
●住民票  など

死亡弔慰金(家族:配偶者・子・親)の申請方法を教えてください。 ▼

『給付金請求書兼証明書』に必要事項を記入し、以下の添付書類をつけて申請をお願いします。

1.死亡の事実(死亡日)が確認できる書類として、次のうちいずれか一つ(写し可)
●死亡診断書
●死体検案書
●除籍謄本
●住民票  など

2.給付金受取人との関係を証明する書類として、次のいずれか一つ(写し可)
●戸籍謄本
●住民票  など

注意事項があります。
1.配偶者・子・親の定義
 ●配偶者の定義
 会員本人と戸籍上婚姻関係にある者をいいます。
 ●子の定義
 会員本人の実子・養子・継子及びこれらの配偶者をいいます。
 ※妊娠7ヶ月以上の死産も含みます。
 ●親の定義
 会員本人の実父母・養父母・継父母及び配偶者の実父母・養父母・継父母をいいます。
2.同居・別居について
 死亡弔慰金の申請においては、同居・別居の区別なく申請可能です。

給付金の受取先を、個人の受取口座に変更することはできますか? ▼

給付金は事業所の指定口座に振り込むようにしておりますので、個人の受取口座に変更することはできかねます。ご了承ください。

給付金はFAXやメールでも申請が可能ですか? ▼

申請の受付は『WEB申請』『郵送』『ウェルズサセボ事務局まで持参』にて行っております。ご了承ください。(FAXは不可)

令和7年度の事業所のメール申請につきましては受付ができません。

給付金が支給される時期を教えてください。 ▼

給付金の振込は、事務手続きの都合上、下記の要領で行っています。

受理日:申請用紙がウェルズサセボ事務局に到着した日
締め日:毎月2回、請求の締め日を設定しています。
 a.受理日が前月21日より当月5日までのもの
 b.受理日が当月6日より20日までのもの
振込日:締め日によって振込まれる日が異なります。
 締め日aの場合・・・15日に振込
 締め日bの場合・・・月末に振込 ※休みの場合、翌営業日