入会について
新規入会の方(ウェルズサセボに事業所登録がない)
事業所登録、会費引落口座登録(事業所登録名義)、会員登録を行う必要があります。会員資格は入会手続きを完了した翌月1日から発生します。 新規ご入会希望の際は事務局までお問い合わせください。
追加入会の方(ウェルズサセボに既に事業所登録がある)
事業所に会員を追加する際には以下の2点の書類が必要です。会員資格は入会手続きを完了した翌月1日から発生します。
- 追加入会申込書
- 入会申込書兼会員カード(2枚複写)・・・書類の請求は事務局まで
追加入会申込書
※事業所サイトでは書類を提出しなくても追加入会手続きがWEB上でできます!
退会について
退職などの理由により会員退会をする場合は、退会届を提出していただきます。翌月10日までに退会届と会員証を提出してください。(10日を過ぎますと会費を返却できない場合がございます)
※FAXでの仮受付不可
会員証が無い場合
会員証が無い場合は、会員証紛失届を同時に提出してください。
※事業所サイトでは書類等を提出しなくても退会手続きがWEB上でできます!
退会届
退会される場合の注意事項
※10日を過ぎますと、会費を返却できない場合があります。
※月末に退職の予定者がある場合、事前に25日までに提出してください。(FAXでの仮受付不可)
※会員の退職日を退会日とさせていただきます。
※会員が退会された場合は、翌月以降の会費は次回納期振替日に相殺します。
入退会についてよくお寄せいただくご質問
夫婦が別々の事業所で会員となることができるのか? また、家族会員もそれぞれ登録することができるのか? ▼
加入は事業所ごとになりますのでそれぞれの事業所で加入することは問題なく可能です。
また、家族会員もそれぞれの事業所で登録することができます。
追記:同じ事業所に夫婦、親子で勤務されている場合、それぞれ入会可能です。
家族会員も範囲内であればそれぞれ登録可能です。
追加入会した会員の会費の支払方法はどのようになりますか? ▼
次回納期振替日に、追加した会員の会費もまとめて、事業所の指定された金融機関の口座から引落します。
会員が退会した際の会費はどのようになりますか? ▼
翌月以降の会費は、次回納期振替日に相殺します。
会費について
入会金 (会員1名につき) | 1,000円(入会時のみ) |
---|---|
会 費 (会員1名につき) | 月額 800円 |
会費は、指定された金融機関の口座から、3ヶ月毎(4、7、10、1月)に前納でお支払いいただきます。
(契約金融機関:十八親和銀行、九州ひぜん信用金庫、九州労働金庫)
- 事業所が負担された、入会金・会費は、法人税法上の損金、所得税法上の必要経費として処理できます。
会費についてよくお寄せいただくご質問
追加入会した会員の会費の支払方法はどのようになりますか? ▼
次回納期振替日に、追加した会員の会費もまとめて、事業所の指定された金融機関の口座から引落します。
会員が退会した際の会費はどのようになりますか?▼
翌月以降の会費は、次回納期振替日に相殺します。
会費の支払方法はどのようになりますか? ▼
1名あたり、入会金1,000円、会費が800円かかります。初回納付は、納付書でご入金いただきます。(入会月によって金額が異なりますのでご注意ください【納付書はウェルズサセボ事務局で作成します】)
2回目以降の会費納入は、指定された金融機関の口座から、3ヶ月毎(4、7、10、1月)に前納でお支払いいただきます。(契約金融機関:十八親和銀行、九州ひぜん信用金庫、九州労働金庫)
口座の引落日はどのようになりますか?▼
事業所の指定された金融機関の口座から以下の納入期で引落します。
■第1期:請求基準日4月1日、口座引落日4月20日(4・5・6月分)
■第2期:請求基準日7月1日、口座引落日7月20日(7・8・9月分)
■第3期:請求基準日10月1日、口座引落日10月20日(10・11・12月分)
■第4期:請求基準日1月1日、口座引落日1月20日(1・2・3月分)
注意:口座引落日が、金融機関の休業日にあたる場合には、金融機関の翌営業日が口座引落日になります。
会費の引落口座の金融機関は、どこを登録できますか? ▼
会費の引落口座として契約できる金融機関は、十八親和銀行、九州ひぜん信用金庫、九州労働金庫の3つです。
なお、給付金・助成金の振込口座は、 引落口座とは別に指定することができます。設定は、給付金・助成金の事業所申請用の申請書記入の際に指定をお願いいたします。以降、その振込口座は変更の申し出がない場合、最終履歴として保存されます。
指定の引落口座の金融機関を持っていない場合、どのようにすればいいですか? ▼
会費の支払方法は、口座引落の他に「納付書による支払い」も選べますが、基本的に指定の金融機関でお願いします。
どうしても納付書を希望される方(理由がある方)は、ウェルズサセボ事務局までご連絡ください。(TEL:0956-27-8101)
会費の口座引落ができなかった場合は、どのようになりますか? ▼
事業所宛に納付書を送付しますので、その納付書で会費を納入してください。
また、会費が未納になりますと給付等の受給資格が失効する場合がありますのでご注意ください。
会費を未納してしまった場合、どのようになりますか? ▼
会費の口座引落ができなかった場合には、事業所宛の納付書を送付しますので、この納付書で会費を納入してください。 また、会費が未納になりますと給付等の受給資格が失効する場合がありますので注意してください。